こんにちは、思考の種です。
前回こちらの記事で、言い換えは英語の言語的特性から生じるというお話をしました。
こちらの記事では、日米文化の違いから、英語と日本語の言語的な性質の違いをいくつか紹介します。
結論から言うと、言い換えは何度も言葉を用いて情報伝達をする必要性がある社会で発展してきたのです。
詳しくは後述します。
英語と日本語の違い
発信者責任 | 受信者責任 |
説明義務あり | 説明義務すくなめ |
質問が多い | 質問が少ない |
言葉で伝える | 空気を読む |
ローコンテクスト | ハイコンテクスト |
それぞれ、説明していきますね!
コミュニケーションツールとしての英語
英語は発信者責任の言語です。これに対して、日本語は受信者責任の言語です。
理由は簡単。
日本語は歴史上、日本人だけのものだったのに対して、英語は様々な人種や民族によって使用されてきたからです。
日本語は、日本人が主に使用してきたので、言わなくても伝わったり、空気から察することができます。
筆者はあえて抽象的でぼんやりした言い方にして、その解釈を読者に委ねることがありますよね。
「以心伝心」や「空気を読む」なんて言葉は代表的です
しかし英語の場合は話が異なります。
英語は歴史上、他民族間のコミュニケーションツールとして使用されてきました。
各人がもつ文化的背景、共有する文脈がちがうのです。
そのため、はっきりと明確に、わかりやすく伝えることに重点が置かれてきました。
言わなくてもわかる、なんてことはありません。
徹底的に何度も同じことを相手がわかるまで繰り返します。
空気を読むのではなく、言葉で説明して相手に理解をしてもらいます。
日本語には、何度もいわせるな という言葉がありますが、英語では真逆で、何度も繰り返しわかるまで伝えてくれ となります。
日本語は受信者責任 英語は発信者責任。
わかりやすく説明する義務、すなわち説明義務が話し手、書き手には存在するのです。
質問の多さ
質問の多さにもこの違いが現れます。
傾向として、日本人は質問が少なめです。
これには様々な要因が考えられますが、その1つとして考えられるのが、受信者責任であるということ。
話がわからなかった、その原因を日本人は自分のせいだと思ってしまうのです。
そのため、バカだと思われたくないという心理が働き、質問することを避けてしまうのです。
一方、英語圏の人たちは、これほどかというほど質問をします。
僕はたまたま海外の大学生と一緒に講義を聞く機会に恵まれ、同じ講義を受講したのですが、講義後の質問セッションではその質問の多さに圧倒されました。
彼ら彼女らは、質問を講義への興味の開示であると考えていて、質問することを恥どころかむしろ美徳と捉えています。
英語では、発信者に責任があるのだから、わからないことは自分の落ち度ではないのです。
日本語より英語が優れている!なんてことを言いたいのではないですが、参考になる部分はぜひ取り入れていきたいと思っています。
質問の重要性・トレーニング法はまた記事にします。
何度も繰り返す際に言い換えが登場する
英語は発信者責任の言語なので、筆者は自分の主張を何度も何度も執拗に繰り返します。
そんなことされたら、読み手はいらいらするんじゃない??
そうなんです。
だから、筆者は同じ語句や構造の反復を避けようとして、言い換えをおこないます。
何度も同じ表現を使用していたら、おもしろくないし、教養がないやつだと思われてしまいます。。
読解ではこのことを意識的に利用できます。
言い換えに着目して、筆者の主張を掴むのです。
情報リレーという言葉もあるくらいです。
慣れてくると、ああ、これとこれは同じことを言っているな、ずっと同じことの繰り返しだな、という感じでスラスラ読めるようになります。
ちなみに、僕はいつも、言い換えがあれば線でつないで読んでいます。
ハイコンテクストな日本 ローコンテクストなアメリカ
察して空気を読む日本。言葉で明確に伝える米国。
ハイコンテクストな日本は、平安時代の和歌などが代表的ではないでしょうか。
全部は伝えない。むしろ31文字ということばの少なさから相手に情景や感情を伝える。
有名な歌を踏まえてうたう引歌、本歌取りは、そこにいる誰もが同じ知識や文化を共有しているからこそ、面白くなります。
僕たちが古文や和歌を読む際に苦労するのは、求められる背景知識や文化、教養を中世の人たちと共有していないから。
もっと言葉で説明してよ!!わからないよ!!ってなるのです。
だから古文を読めるようになるには、古文常識を勉強する必要があるし、なるべく多くの作品に触れて、中世の常識・背景知識を蓄えないといけないのです。
それは、違う文化圏の人との交流が盛んなアメリカ人も同じ。
文化や背景知識が違うのだから、もっと言葉を駆使して相手に伝える必要性があるんですね。
聖書は英語で読むのも良い勉強になります。聖書を教養として読んでおくことの重要性はまた別記事にまとめます。
笑いにも文化の違いがあらわれる
イギリスは日本に似た、ウィットに飛んだジョークが多いようですが、対してアメリカはわかりやすいジョーク、例えばかつてのトランプ政権の批判や視覚的なおもしろさが評判が良いようです。
こちらの記事はおもしろいです。
松本は「アメリカ人の笑いは60点」だと言って、「100点の笑いが伝わらないなら、作るのは60点の笑いでいい。その代わり60点の笑いを100%の力でやる」って。これなかなかの名言だよね。
つまり、アメリカでは単純でわかりやすい笑いが求められるということです。
日本の文化を海外に伝える際には、日本文化の持つニュアンス、言葉にならない暗黙知をどう翻訳するか、どう伝えるかが鍵になります。
表現が難しい主体的・身体的な経験値を言語や記号などで形式化する、暗黙知の形式化の重要性についてはまたまとめます。
まとめ
言語の違い、国の文化の違いに目を向けられることも言語学習の大きな意義の一つです。
今回は言い換えが英文で頻出する理由と、日本と英語圏の文化の違いから生じる言語的特性についてまとめました。
コメント